2020年02月21日
あれから7年です。
2月21日は夫の祥月命日です。
もう7年が過ぎました。
この頃は、孫たちが、お仏壇の前で
「ナム―。」と拝んでチーンとおりんを鳴らしてくれます。
夫は生前、手作りの牡丹餅が大好きでしたので、お彼岸には
いつも作っていました。
左半身が麻痺してからは、ほとんど作っていませんでしたが
今年はぜひ作って供えようと思いました。
リハビリに出掛ける前小豆を水に浸しておきました。
午後、小豆を煮て、案に仕上げました。
もち米も炊いて、少々塩を入れ、半つぶしにして丸めました。
片手でもこの頃上手に丸められます。
ちょっと案が硬めですが、甘さ控えめの牡丹餅が出来上がりました
2歳の孫はなんと2個、1歳の孫も1個しっかり食べました。
夫もあちらでしっかりほおばっていることでしょう。
ブログを始めたころ「亭主の好きな赤烏帽子」というタイトルで
やっぱりおはぎつくりのことを記事にしたことを思い出しました。
あれからは10年近くの日々が過ぎて行きました。
歳を取るはずです。
もう7年が過ぎました。
この頃は、孫たちが、お仏壇の前で
「ナム―。」と拝んでチーンとおりんを鳴らしてくれます。
夫は生前、手作りの牡丹餅が大好きでしたので、お彼岸には
いつも作っていました。
左半身が麻痺してからは、ほとんど作っていませんでしたが
今年はぜひ作って供えようと思いました。
リハビリに出掛ける前小豆を水に浸しておきました。
午後、小豆を煮て、案に仕上げました。
もち米も炊いて、少々塩を入れ、半つぶしにして丸めました。
片手でもこの頃上手に丸められます。
ちょっと案が硬めですが、甘さ控えめの牡丹餅が出来上がりました
2歳の孫はなんと2個、1歳の孫も1個しっかり食べました。
夫もあちらでしっかりほおばっていることでしょう。
ブログを始めたころ「亭主の好きな赤烏帽子」というタイトルで
やっぱりおはぎつくりのことを記事にしたことを思い出しました。
あれからは10年近くの日々が過ぎて行きました。
歳を取るはずです。

この記事へのコメント
こんばんは
うちは 2月19日で 6年となりました おそなえをして 手 あわせて つぶやきました
自分が 6年間 何をしていたのかなと 首をかしげてます
うちは 2月19日で 6年となりました おそなえをして 手 あわせて つぶやきました
自分が 6年間 何をしていたのかなと 首をかしげてます
Posted by 蕨餅
at 2020年02月21日 21:47

速いようで、長い日々だったと思います。あちらに行ったらいろいろ話してあげるつもりで、日々のいろんな気持ちを確認したりしています。
とにかく夫の分までちょっとは長生きしようと思っています。
とにかく夫の分までちょっとは長生きしようと思っています。
Posted by くるみ2
at 2020年02月29日 15:34
